2022.07.28 15:45足のもみ方⑦(考え方)官足法の足もみは体のお掃除とも言われています。部屋の掃除に例えて考えると、毎日の生活で目に見える範囲ってすぐに気がつきやすいのでお掃除しやすいと思うんです。だけど隅の方とか角っこは家具に隠れていたり、物が邪魔で掃除しにくかったりしないでしょうか。だけど隅々まできれいにすると、気持ちまでスッキリしませんか。
2022.07.28 15:25足のもみ方⑤(圧の加減)足もみでセルフケアをするって聞いたらどのくらいの圧を想像するでしょうか。イタ気持ちいい=適圧のように思うのが一般的かもしれません。だけど官足法の足もみは痛いです。文才が無い上に感覚というものを文章のみでお伝えするのは難しいことですが、実際に感じた経験談を書くことでいい足もみが出来るためのヒントになったらいいなと思います。
2022.07.28 15:00足のもみ方①(比較)今回は足のもみ方について書いてみたいと思います。私は最初、自己流で自分の足を揉み始めましたが、やっぱりコツを知ると揉みやすさや圧のかけ方に大きな違いがある事を知りました。文章でその違いを実感して頂くのはなかなか難しいことですが、次の2つの方法をお試し頂くことでその違いに気がつくきっかけに繋がればと思います。
2022.07.27 15:00当てにならない予想足を揉んでいると予想なんて当てにならないなって思うことがたまにあります。ここが良くなって欲しい!という期待を込めながら狙いを定めて揉んでいても、何気なく揉んでいた予想外の所が突然ほぐれて、体と心が急に晴れやかになるっていうことが不思議だけど起こったりするんです。
2022.07.18 15:00あなたらしくいられるように傷ついてしまった経験はありませんか。体調が悪ことを何も深く考えず、心のせいにしてしまう人がいるかもしれない。上手くコントロールできないのはあなたの気持ちが弱いとか怠けているのではなく、もしかすると自立神経と関係している細胞たちの機嫌が悪いのかもしれません。
2022.07.14 15:00助けた?話昨日の夕方のことですが、階段に足をぶつけてしまいました。この歳でまさかと思うほどの信じられないくらい驚きの痛さでした。ぶつけたのは左足の親指なんですが、夜になって見てみると想像通りの変な色をしていました。骨折の心配はなさそうだったので病院に行くことは考えませんでしたが、夜になっても痛みが取れないので左手の親指を揉んでみました。官足法に「相対応」と言って、手と足は繋がっているという考え方があるんです。