2022.05.30 15:00ごかん五感、五官、語感、互換…漢字で書くと言葉って複数の意味を持っていることに気がつきます。人間らしくあるために五感を使うと良いそうですが、頑張って「使う」のではなくて意識するってどうでしょう。
2022.05.29 15:00心をほどく心の動きが悪くなったと思ったら足を揉んでみませんか。液体って動きます。人の体の約60%は水分と言われていますが、血液も液体なので動いています。だから感情って揺れ動くのかな。滞っていた血の巡りがよくなったらもしかすると気持ちの絡まりも自然とほどけていくのかもしれません。
2022.05.24 15:00足痩せした話タイトルに「足痩せ」と書きましたが、足もみを揉んで変わったことって体調だけではなかったんです。全く狙っていなかったのですが、なんと!足が細くなったねと声をかけてもらうことが増えました。人から聞いた噂話ではなく私の実体験。足のむくみや太さに悩む方には官足法で脚部をほぐすのに便利な赤棒をお勧めしていました。
2022.05.23 15:00勇気を出して数年前のことになりますが、自分で作ったルールの苦しみから解放された方の経験談を聞かせて頂いた事がありました。とても晴れ晴れとお話下さったので、"自分で作った檻から脱出したんですね"とその感想を伝えてみたところ…「紙切れで出来た檻だったけどね」という予想外の言葉が返ってきたのです。とても印象的で今でも覚えています。
2022.05.22 15:00たかが足もみではない足を揉んで体調管理をすると聞いてどういう身体の変化を想像しますか?雑誌や新聞で○○がよくなった!など、見聞きしていて情報としてはなんとなくご存知の方も多いとは思うのですが、「たかが足を揉むだけ」もしかしたらそのように思う方も中にはいらっしゃるかもしれません。
2022.05.11 15:00足の指を動かしてみよう♪足の指を開くことってありますか?今日は以前開催していたワークショップで官足法を実践する前にみんなで行っていた、準備運動の様な指ほぐしをご紹介します。よかったら画面を見ながらお試しください。
2022.05.10 15:00とっても疲れた日には足揉みビギナーさん向けに2つほど簡単な足ほぐしのことを書いてきましたが、疲れすぎていたら「そう言われても…」「何もしたくない…」なーんていう日もあると思います。まずは適当に!順番がどうとか関係なく!無茶苦茶でいいので、体の様子を感じながら足裏から足の付け根までを揉みほぐしてみませんか。
2022.05.09 15:00やってみよう!足と脚部ほぐし毎日文句も言わずに頑張って動いてくれているあなたの体。ちゃんと、ありがとうしてますか?今日の疲れを残さず、ゴキゲンな自分でいられるように。足と脚をほぐして血の巡りを良くするセルフケアで、新しい自分に出会ってみるなんていかがでしょうか。前回ご紹介しました方法にプラスして今日は少しロングバージョンです。1つ1つの動作は回数よりも体の心地よさを重視しして頂いて、お好みの回数で実践されてみて下さい。もしも目安が必要でしたら、例えば5~10回からスタートしてみるのはいかがでしょうか。また、こちらでは文章なので一連の流れをご紹介していますが、必ずしも順番通りではなくてももちろん大丈夫です。
2022.05.07 15:00簡単な足もみ【入門編】今日の疲れを翌日に持ち越しにくくするために足を揉んでみませんか。初めての方は気軽にできる簡単足もみから実践してみるのはどうかな?と思うんです。官足法の認定講師なので、本当は棒を使ってしっかり深く!揉んで下さいと言いたいですが…まずは入門編。痛さで良し悪しを判断するのではなく、足裏療法にはそれぞれの目的があると活動中はお話させて頂いてました。
2022.05.03 15:00ココアをこぼした!心と身体って繋がっている。以前開催していたワークショップという名の足もみ教室では、心に関する事もお話させて頂いていました。ここではそういったこともお伝えしていこうと思います。牛乳を使ってホットココアを作ろう!と思い、その準備をしていた日のことです。ちょっと横着したら…うっかりココアをこぼしてしまいました。