2024.03.19 15:00ほうれん草今回は野菜のパワーに驚いた出来事について書いていきますが、話の中身が誤解なく伝わる事を願います。情報を正しく解釈してもらえたら、もしかしたら誰かの何かのヒントになるかもしれない。正しく受け取ってもらえると信じて書き進めます。
2024.03.12 15:00棒の町長さん多くの人が実践してその良さを実感して、ずっと今日まで続いてきた官足法。その良さを伝え続けた人の中に「棒の町長」と呼ばれる方がいらしたそうです。今回の話に出てくる主人公は新潟県越路町(現:長岡市)の町長さん。有名な製菓会社の社長さんだった方。
2024.03.11 15:00まだまだ知らないことばかりもしかしたら誰かから聞けるかもしれない。宮城県でも講演会をしていた当時の官先生の想い出話。ご存命だったころに、何度かいらしてるそうなんです。大盛況で会場に人が入りきらず、外にテントまで出たほどだった会場もあったのだとか!私視点の例えで申し訳ないですが、宮城県じゃなくても他の地域でも、ご両親だけではなくおじいちゃんおばあちゃんや親せきの方など、最近の会話に出ないだけで実はずっと知ってるという方も中にはいらっしゃると思うんです。
2024.03.09 15:00もしも初めて興味を持ったら日本のあちこちや海外にも少しいる官足法究楽部の認定講師。もしも話を聞いてみたいと思ったり施術を受けたいと思ったら、官足法究楽部のホームページをご覧になってみて下さい。◇官足法究楽部https://kansokuhou.net/施術が受けられる官足法健康ルームや、自分で足を揉む方法を伝えているセミナーや教室の情報が紹介されてます。ちなみにサイト内にも説明書きがありますが、掲載されているのは希望者のみです。
2024.03.07 15:00アイスバーン雪が降りました。困ることは多いですが、あまりにも雪の回数が減っているので少し安心もしました。過去の雪に比べたら雪遊びも出来なそうな量ですが、少しの積雪でも不便な所はあるので雪かきをしました(雪かきってそんなに嫌いではないのです)。
2024.03.04 15:25官足法について官足法とは官有謀先生が提唱された足もみ健康法(血液循環療法)です。足を揉んで揉んで揉みほぐすことによって健康を目指します。血液循環を良くすることで栄養と酸素をしっかりと巡らせ、同時に不要な老廃物の排泄を促します。
2024.03.04 15:15官足法で使う道具のお話写真は官足法で一般的に使われる「グリグリ棒」と呼ばれる道具です。棒で足を揉む際には必ずクリームを使用して下さい。市販のハンドクリームを使う際には重すぎず、浸透しすぎない方が使い勝手がいいと思います。目安がわからない場合、写真の「足心クリーム」を一度お試し頂くのも方法のひとつだと思います。足もみ専用なだけあって、やはりクリームのびの違いの使いやすさを個人的には実感しています。
2024.03.04 15:10官足法の歴史と行本昌弘会長の繋がり官足法の提唱者である官有謀先生(1927~2004)と、官足法には切っても切り離せない関係にある行本昌弘会長(株式会社文化創作出版代表)の繋がりと官足法究楽部の歴史をまとめてみました。参考にしたのは行本会長からのお話や出版物、官足法究楽部(旧:官足法友の会)の会報・資料・動画、参加した勉強会で教えていただいた先生方からのお話などです。誤った情報を発信してしまわないように注意して内容をまとめたつもりではありますが、誤解釈や間違いなどありましたら申し訳ございません。こうして歴史をまとめた目的は何かを強調したり議論を生みたいからではなく、現在当たり前になっている色んな種類の足もみ棒についてそれぞれに感じてもらったり、こうした人生の先輩方の存在があって今がある...
2024.03.04 15:05自宅で実践(動画)官足法に興味を持ってもっと詳しくなりたいと思ったら、動画も参考にしてみるのはいかがでしょうか。ここではご自宅でひとりでも気軽に見て実践したり、官足法を深く知る楽しみを感じていただけそうな動画をご紹介します。
2024.03.03 15:00持ってる能力を大切に今年に入ってからとっても久しぶりに、栓抜きを使う機会がありました。最近では栓抜きや缶切りを使う生活って…どのくらい残っているんだろう?そう思いました。