2021.06.21 04:55猫の足のもみ体験談飼い猫の肉球を揉んであげたい。でも、どうやってどの様に揉んであげればいいの?実は、私も初めての経験で何が正しいのかはわからないままです。では、どうしたのか?人の足と一緒で肉球全体をくまなく、隙間なく、満遍なく。出来るだけ脚部や足の付け根も触れるように。揉むがダメなら撫でる、さすることで血流アップを試みました。人の足もみではあまり急いでほぐすと呼吸と合わずに受け手が疲れてしまうので、ネコも同様に「いち、にぃ、さーん」とゆっくりしたリズムでほぐすように。優しく明るく声をかけながら。それから、骨折しないように揉む手の後ろに支える手を作ることは気をつけながらを心掛けました。医学的な根拠はないのですが、私個人と様子を見ていた家族の意見としては肉球を揉むといい変化...
2021.06.15 09:06先生施術や足もみ教室をしていて、「先生」と呼んでもらうことが多々ありました。まだ経験の浅い私なんかが‥ありがたかったですが、できれば人の上に立つような関係性ではなくフラットでいたかったので、行く先々で否定し続けていました。
2021.06.07 00:28猫も足が大切我が家のにゃんこの経験談です。ある時期から食欲がなくなり、病院へ。レントゲンで診て頂いて体内から排出されない毛玉が原因の便秘と判明しました。水あめ状の有名な薬を処方してもらいましたが、全く効果なし。浣腸など昔ながらの方法の即効性を訊ねてみるも、この薬を続けるしかないという回答でした。少々疑問を感じ、ご縁のあった先生にうかがってみたところ、漢方薬が混ざったような便秘解消の薬を処方してくれました。「これを飲んだら今日中に出るよ」その通りでした。便秘は多少解消したものの、食欲が戻りません。水も飲まないので、まるで介護のように数時間おきに食事や水分を与える生活が1ヶ月半ほど続きました。どんどん痩せていく。体重は元の半分に。食べないながらも口にしたのは、市販の物...