言い伝え

今日は足もみの歴史について書いてみます。


官足法は1986年に出版された

「足の汚れが万病の原因だった」から

全国的に広がった健康法。足もみの棒が

一般的になったのもこの頃だそうです。


多くの人に実践してもらい、人生を

豊かにしてもらえたらと思うのですが、

中には足を揉んで体調が良くなるなんて

アヤシイと思ってしまう方もいるようです。


でも、足を揉んで体調を整えたという

人々の歴史は古いのです。

古代エジプト王の主治医のお墓にある

壁画に描かれた、手や足を揉む人の絵。

セリフもあって解読すると

「痛くしないで」『後で私に感謝しますよ』

と書かれていたそうです。


何の変化も感じられず、ただ痛いだけなら

続ける事を選ぶ意味が無い。


長い歴史の中でどれだけの人が

自分で足を揉み、その効果を実感

してきたのでしょう。


やらない理由を探すのは簡単。

まずは実践!

義務化せず楽しく継続♪