2024.03.12 15:00棒の町長さん多くの人が実践してその良さを実感して、ずっと今日まで続いてきた官足法。その良さを伝え続けた人の中に「棒の町長」と呼ばれる方がいらしたそうです。今回の話に出てくる主人公は新潟県越路町(現:長岡市)の町長さん。有名な製菓会社の社長さんだった方。
2024.03.09 15:00もしも初めて興味を持ったら日本のあちこちや海外にも少しいる官足法究楽部の認定講師。もしも話を聞いてみたいと思ったり施術を受けたいと思ったら、官足法究楽部のホームページをご覧になってみて下さい。◇官足法究楽部https://kansokuhou.net/施術が受けられる官足法健康ルームや、自分で足を揉む方法を伝えているセミナーや教室の情報が紹介されてます。ちなみにサイト内にも説明書きがありますが、掲載されているのは希望者のみです。
2024.03.04 15:25官足法について官足法とは官有謀先生が提唱された足もみ健康法(血液循環療法)です。足を揉んで揉んで揉みほぐすことによって健康を目指します。血液循環を良くすることで栄養と酸素をしっかりと巡らせ、同時に不要な老廃物の排泄を促します。
2024.03.04 15:15官足法で使う道具のお話写真は官足法で一般的に使われる「グリグリ棒」と呼ばれる道具です。棒で足を揉む際には必ずクリームを使用して下さい。市販のハンドクリームを使う際には重すぎず、浸透しすぎない方が使い勝手がいいと思います。目安がわからない場合、写真の「足心クリーム」を一度お試し頂くのも方法のひとつだと思います。足もみ専用なだけあって、やはりクリームのびの違いの使いやすさを個人的には実感しています。
2023.06.06 15:00絶滅危惧種植物や生き物に絶滅危惧種ってありますが、昔ながらの料理や服も道具も含めて大切な物が消えてしまう危険性も、もしかしたらあるのでしょうか。簡単・便利で助かる事も多いですが、大事な部分が忘れられているケースが増えてしまっているようにも個人的には思えてしまっています。そして一部では作る人の存在が見えにくくなっていたり、ありがたさがわかりにくくなっていて、もどかしく思う出来事がここ数年で数多くありました。
2022.07.28 15:45足のもみ方⑦(考え方)官足法の足もみは体のお掃除とも言われています。部屋の掃除に例えて考えると、毎日の生活で目に見える範囲ってすぐに気がつきやすいのでお掃除しやすいと思うんです。だけど隅の方とか角っこは家具に隠れていたり、物が邪魔で掃除しにくかったりしないでしょうか。だけど隅々まできれいにすると、気持ちまでスッキリしませんか。
2022.07.28 15:25足のもみ方⑤(圧の加減)足もみでセルフケアをするって聞いたらどのくらいの圧を想像するでしょうか。イタ気持ちいい=適圧のように思うのが一般的かもしれません。だけど官足法の足もみは痛いです。文才が無い上に感覚というものを文章のみでお伝えするのは難しいことですが、実際に感じた経験談を書くことでいい足もみが出来るためのヒントになったらいいなと思います。