反射区図表の使い方

足を揉んでいると場所によって違いを感じる事があると思います。

・痛い/痛くない/いた気持ちいい

・痛みの種類の違い

 鈍痛、針を刺したような刺激など

・柔らかい/硬い/弾力がある

・膨らんでいる

・左右で差がある などなど。

それはなぜだろう?と思ったら参考になるのが反射区図表です。

足には反射区(はんしゃく)と呼ばれる体の臓器や器官と繋がりを持ったエリアがあります。それが一目でわかる全身を表す地図のようになっているのが反射区図表と言われる物です。反射区は手や顔にも存在しますが、足の反射区も流派によって解釈が様々なので内容が異なるケースもあります。不調のある反射区のみを刺激する方法は反射区療法と言われていますが、それは一時的な対処療法であると考えられることが多いです。

よく「足つぼ」と言う言葉を耳にすることが多いと思いますが、厳密に言うとツボと反射区は似て非なるものなんです。もしもご存知ない方がいらしたら、ぜひとも知識のひとつとして持って頂ければと思います。東洋医学で言われるツボと官足法で使われる反射区の大きな違いは、ツボが「点」と考えられているのに対して反射区は「面」であるということです。ツボは正確に「点」であるツボを刺激する必要があるそうですが、反射区は「だいたいこのあたり」という感じで見て頂ければ大丈夫です。自分の足を揉むにあたって、難しい知識がなくても気軽に始められるというのも官足法のいい所だと思っています。

初めて見る方にとって正確な場所の判断が難しいように思われてしまうことももしかしたらあるかもしれません。反射区を見る際に目安になるのは足の指や骨の間隔、関節などです。例えばですが、普通の地図の道路や曲がり角の様に関節や骨を頼りに反射区を探す方法はいかがでしょうか。最初はわかりにくいかもしれませんが、回数を重ねていくとだんだんと「あ、このあたりかな」という感覚が実感できると思うんです。回数を重ねて出会う発見も楽しさのひとつだと思っています。反射区の考え方が必要になった際は、こちらの方法を参考にして頂けたら幸いです。