足もみの道具

官足法は素足にクリームをつけ、道具を用いて足に溜まった老廃物をお掃除する足もみです。


まだ官足法を詳しく知らず、自己流で足もみをしていた頃はこちらの棒を使っていました。

官足法を学んでからもなかなかグリグリ棒を購入せず、いつまでもこの棒を使ってましたが、最初はそれでも充分だと思ってました。

その後、グリグリ棒や他の足もみグッズを入手。一番のお気に入りは沖縄黒檀棒!


使い勝手がやっぱり違います!!


最初の頃は棒を使って揉んでこそ官足法と思っていたので、実のところを言うとウォークマットにはあまり興味は持っていませんでした。


でもやはり、認定講師の資格を取得後は官足法を伝える立場なのにウォークマットの良さをきちんと理解していないのもどうかと思い、ウォークマットを毎日必ず!30分は踏むことに。

棒で足をもむよりずっと楽!!


お部屋のオブジェ化してる方がいらっしゃったら、ぜひもう一度活用してあげて下さい。


ただ足踏みするだけではなく、説明書を参考に各パーツをしっかり使うのが秘訣です。


ただし、素材がプラスチックなので人によっては肌当たりの悪さにストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。


その場合は、薄地の靴下を履く等の工夫をしてみるとまた違うかも♪


足の甲や指などマットではお掃除しきれない場所には、もちろんグリグリ棒が大活躍です!

脚部には弁なのは赤棒や桐G棒♪


桐で出来たG棒は工夫次第でウォークマットの様にも、足もみ棒の様にも使える優れもの!


また、プラスチック製の赤棒はお風呂に持ち込むことも出来るので、入浴時に身体を洗う習慣にプラスして身体が温まった状態で脚部をほぐす方もいらっしゃいます。


ぜひぜひ、ライフスタイルにあった方法で楽しい足もみライフを!

(*´▽`*)