2024.11.29 15:00今度はもみの木ある日の出来事です。荷台にたくさんの枝を積んでいるトラックが止まっていました。なんだろう?と思って見てみたら、「モミの木じゃない?」と後ろから聞こえてきてびっくり!声をかけてくれたのは、お散歩中で通りすがった感じのおじさん。「向こうに作業員の人がいたから、欲しかったらもらえるんじゃない?声をかけてみたら?」言われるがままに、木を切る音がする方に行ってみました。
2024.11.21 15:00異空間の作り方時代の変化で同じ物を差す言葉も色々と変化してきました。例えば昔はポシェットと言っていた物がサコッシュになったり、スパッツがレギンス、チラシがフライヤー・リーフレットなどの様に。
2024.11.15 15:00銀杏をお出汁で先日お話聞かせていただいた笠原さんのすり流し。ちょうど銀杏の季節なので、すりつぶした銀杏をお出汁でのばして食べてみようと思いました。買って来た銀杏は、金槌で1個ずつ叩いて殻を割って。軽く塩を入れたお湯で茹でて…昔から銀杏の食べ過ぎは良くないと言われているので、1人分を想定して使うのは5個に。
2024.11.12 15:00菊の花菊の花がきれいに咲く季節。我が家にいた先代にゃんこに関係する思い入れのある菊を今年挿し木で育てたら、驚くくらい立派に大きく育ちました。ちょっと切って玄関に飾ったり、せっかくなのでお花を持ってお墓参り。たくさんの蕾がついて花数も多く、挿し木してよかったと思っていました。
2024.11.10 15:00薬食栗が旬の季節に突然思いついて、「薬食」を作ってみようと思いました。ちょうど残りの栗が100gくらいあったので、薬食を作るために皮を剥いて冷凍保存。薬食は本で見て知ったのですが、もち米を使った甘いおやつのような物だそうです。なつめ・栗・松の実・はちみつ・黒糖やシナモンパウダーなどが入るので、いつか作ってみたいと思っていたんです。本場の味はわかりませんが、初めて作って食べた感想は、思ったよりも甘すぎなくて栗もほくほくしていて、身体に優しい感じがしておいしかったです。
2024.11.01 15:00すり流しいつもは官足法の足もみや健康に関する内容をお伝えしていますが、今回は抗がん剤治療や放射線治療による味覚障害に関連した内容です。「賛否両論」で有名な料理人の笠原将弘さんが、仙台で開催された食のイベントにいらしていた2024年10月の出来事。イベントに足を運ぶ数日前までシェフの奥様にがんの経験があった事を知らなかったのですが、偶然目にした記事で知りました。奥様から「これなら食べられるかもしれない」というリクエストがあったら、作って持って行ったりしたそうなのです。