2024.05.23 15:00官足法で心の成長、豊かさにも期待今年の春以降、官足法の重要性を再認識するきっかけがいくつかありました。その中の1つをお話させて頂きたいと思います。色々な側面から考えた文章ではありますが、配慮不足がありましたら申し訳ありません。
2024.05.13 15:00モーニングセミナー最近、久しぶりに過去に開催された官足法究楽部の先生の講演動画を見ました。2022年の映像ですが、貴重な内容が繰り返し見れて現地に行かなくても学べてしまうなんて、本当にありがたい。ご興味ありましたら「愛知学院大学 モーニングセミナー」で検索してみて下さい。もしくはこちらのリンクから。⇒http://www.agu-web.jp/~seminar/画面を下にスクロールしたところにある2022年6月14日195回の内容です。「足うらシゲキの効果教えます!」~足うらマッサージで健康な生活を享受しよう~
2024.05.08 15:00究めるを楽しむ官足法で最初に紹介をするのはグリグリ棒という木製の棒ですが、それ以外にも足もみの道具には色んな種類の棒が存在しています。グッズとして販売されている物の他に、個人の方が研究をして作った独自の棒も。既存の木製の足もみ棒を削ってカスタマイズする方もいらっしゃれば、プロにお願いしたオリジナルの棒を使う方もいらっしゃいます。
2024.05.07 15:00成長官足法は血液の循環を良くするために棒を使って自分の足を揉む健康法ですが、実践している方は使っている棒の色に変化が出るのを目にしていると思います。例えば長年続けている方の桐G棒は、どんどん自然に艶が出て貫禄のある棒に変化していきます。いつか自分の棒も。そういう憧れの気持ちを持つ方も多いのではないでしょうか。
2024.05.02 15:00椿3月に見かけた椿の木。見た感じ木が倒れてしまって折れて切った?感じ。皮を剥いたらどうなっているのか見てみたいと思ったけど、全部の木にそう思っていたらキリがない(笑)さすがにそろそろ、その感情も抑えていかなければという葛藤も。
2024.05.01 15:00無花果いちじくの出荷をしていた方から2月にもらえてしまった無花果の剪定枝。柔らかくて切りやすい枝で水を好む植物の印象があったので、少し迷ったけれど何事も経験のいい機会♪ありがたく頂戴しました。3月になってから試しに1本切ったら、真ん中がスポンジの様になっていて水分含んでそうにやわらかい。皮をむいてみても、やっぱり全体的にまだ水分が多そう…。
2024.04.30 15:05桜の枝で足もみ棒②もったいなくてまだ使えない棒の町長さんの足もみ棒。握りやすくカーブしているので、枝から作ったのか太い幹からなのかどっちだろうと思ったら、棒の中心に髄と呼ばれる(らしい)部分が。太い枝から作ったのかもしれない。そう思いました。
2024.04.30 15:00桜の枝で足もみ棒①剪定してから日数が経過していた桜の枝。もらう許可を下さった方からも「中身がしっかりしているかわからないよ」と親切に言葉をかけてもらっていたけど、素人ながらにもよさそうな物を選んで挑戦しました。