2025.03.07 15:00温めてゆるめる今回は私が官足法を知る前に行っていた、焼いた塩を活用して身体をゆるめる方法をご紹介します。この方法は昔から自然療法などで知られていて、神経系の疲れを取るのに良いと言われているそうです。たくさん考え事をして頭がパンパンになってしまったり、パソコンをずっと使うお仕事やスマートフォンで脳の疲労が続いている場合などにお試しください♪塩で温め始めて体がゆるんできたら、そのままぐっすり眠ってしまうようなリラックスの時間になるので、スマホなどはせずにゆったりとした気分で過ごすのがオススメです。
2025.01.15 15:00黒豆ごはんへそ大根を作るくらい寒くなったのに、お正月明けからスーパーに春の山菜コーナーが出来ていて、スナップえんどうが早くも普通に並んでいて驚きました!あまりぷっくりツヤツヤしてなくて、何となく寒そうな?!見た目のスナップえんどう。それを見ていたら思い出しました。何年も前にタイトルやデザインが気に入って買った本。「春には豆ごはんを炊く」。久しぶりに開いたら…黒豆ごはんが作りたくなった!冬のページに紹介されていた黒豆を炒ってじゃこと一緒に炊いた黒豆ごはん。完成したごはんは黒豆の自然の色でほんのりピンク。とってもおいしかった!!
2024.12.12 15:00病からの収穫?!今回は過去に高熱を出して反省した経験談を。官足法を知る前の出来事ですが、冬ではないのになぜか突然、40度近い熱を出した事がありました。病院に行って先生に診てもらったら、何かのウイルスの可能性が高いという診断。その原因を追究しようと思えば出来る可能性はあったらしいのですが、まずは水分・休養を取って解熱剤で数日様子をみましょうということに。最後まで原因を突き止めないのは無責任だと思ってしまう方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。だけど私は先生のこれまでの診察を受けた経験から、患者に無駄にお金をかけさせないための先生の適切な判断や優しさに感じました。
2024.12.11 15:00油断は禁物今日は私が過去に経験したインフルエンザの話です。まだ官足法を知る前の事ですが、会社勤めをしていた頃に2年連続でインフルエンザになった事がありました(しかもなぜか家族にはうつらずに私だけ!)。
2024.12.03 15:00体を使う、足を使う先日Instagramを開いたら、保護猫活動をされている方の投稿でかわいい子猫のリール動画が流れてきました。そのチビ猫ちゃんは後ろ片足が不自由で、しっかり力を入れて立てない状態。映像では片足が引きずられる感じでぷらーんとしていました。だけどある日、新しく保護されたチビ猫ちゃんが仲間に入ったら、一緒に遊びたくて遊びたくて走り回っているうちにしっかり足に力が入るようになっていたそうです。ハンディがあったのが嘘みたいに復活!詳しい全部の投稿は見ていませんが、リハビリとマッサージは行っていたようで、あとは自然な遊びの中で回復した印象を受けました。
2024.11.10 15:00薬食栗が旬の季節に突然思いついて、「薬食」を作ってみようと思いました。ちょうど残りの栗が100gくらいあったので、薬食を作るために皮を剥いて冷凍保存。薬食は本で見て知ったのですが、もち米を使った甘いおやつのような物だそうです。なつめ・栗・松の実・はちみつ・黒糖やシナモンパウダーなどが入るので、いつか作ってみたいと思っていたんです。本場の味はわかりませんが、初めて作って食べた感想は、思ったよりも甘すぎなくて栗もほくほくしていて、身体に優しい感じがしておいしかったです。
2024.10.18 15:00育てた小豆これまでは官足法の情報をメインにしていましたが、今回は食べ物に関する話を書いてみたいと思います。私が官足法に出会う前、体の不調をどうにかしたくて色々な健康法や体に良いと言われる食べ物を試したり情報を集めたりしていましたが、それは自分の専門外だという考えから、あまり積極的に食の話をする事はしていませんでした。だけどやっぱり体と心の健康には切っても切り離せない関係。そして時代の変化によって年々急激な変化を感じる近年。自然の食べ物の大切さについても伝えてみたいと思う気持ちが膨らんできてしまいました。
2024.09.24 15:00官若棒製造が終わってしまったという、黒体セラミックで出来た官若棒。「かんじゃくぼう」と読みますが、この棒を商品化した先生は香川県でご活躍されていて、いつかお会いしたいと思っていた方でした。去年旅立たれた事を知って驚きましたが、官若棒に関係されていたのを知ったのは今年。販売が終わってしまう足もみ棒が増えていますが、まさかこれも!という感じで何とも言えない気持ちに。黒体セラミックで出来た棒は焼き物なので壊れやすいですが、持っていた官若棒がいつの間にか少し欠けていたので、これを機に購入しておこうと思いました。
2024.08.25 15:00これいいわ官足法で紹介されている便利なグッズに、テコの原理を応用して少ない力で圧をかけられる「これいいわⅡ」があります。木製の長い持ち手の先の片側に突起が2つあるのですが、グリグリ棒を使って足を揉めない方でも楽にほぐす事が出来て、足の裏だけではなく指やふくらはぎ・太もも・鼠径部・おしりなどを挟んでほぐせます。付属の説明書にも書いてありますが、自分で自分の足をほぐすためにあるので、骨折などしないように圧のかけ方に注意して自分の体の声に耳を傾けながらお使いになって下さい。
2024.08.11 15:00ウォークマットとプチマット官足法で三種の神器とも言われる足もみグッズの中にウォークマットⅡという板があります。とても便利で日々の疲労回復にも欠かせないグッズなのですが、なかなかいいお値段するので購入を躊躇う方も中にはいらっしゃるかもしれません。今回は購入する際のポイントをご紹介したいと思います。
2024.04.18 15:00大切な自然「人は自然から遠ざかるほど病気に近づく」医学の祖・医学の父と言われたヒポクラテスの言葉。疲れたらお散歩したり、自然が多い場所に行ってリラックス。だけどそれだけの話ではなく、もっと広い自然の話。食べ物でも何でもそうですよね。不自然な人工的な物よりも本当に自然から生まれた物の大切さ。お水が毎日使えるのもありがたい!