2025.10.02 15:00諦めない足を揉む健康法を続けている中で、「自分の足はここが硬い」と思っている部分はありませんか?「こういうもんだ」という受け入れが、実は諦めになっていたという事はないでしょうか。例えば、自分の足ではなく家族やお客さんの足だと思ったら…「この塊をどうやって崩そう?」と考えたり工夫したり励ましたりするかもしれない♪それを自分にも(*´▽`*)
2025.06.19 15:00動く、動かすって大切♪去年の話なのですが…ずっと書こう書こうと思いつつ、まとめずにいたら年が明けてしまいました(笑)今年初めて田植えのお手伝いに参加したのをきっかけに、そろそろ書いておこうと思いました。昔からあるお米作りの道具を使った方の経験談です。
2025.05.13 15:00車は使うためにあるもう何年も前の出来事ですが…ある日突然、車が動かなくなって困ったことがありました。当時の私は今よりも車に関する知識がほとんど無く、運転の頻度もあまり多くなかった頃。バッテリーが上がったのが原因だったようです。バッテリー?という感じで意味もわからなかった私に、丁寧に状況を説明をしてくれました車屋さん。運転をしない方のために車屋さんの言葉をお借りして、バッテリーのイメージをお伝えしますと…スマートフォンを使うための電池と同じように充電式の電池が車の中にある感じ。車の運転をすることで充電した様になり、運転しない期間が長くなると充電が減って「バッテリーが上がる」という状態になってしまうのだとか。
2025.03.07 15:00温めてゆるめる今回は私が官足法を知る前に行っていた、焼いた塩を活用して身体をゆるめる方法をご紹介します。この方法は昔から自然療法などで知られていて、神経系の疲れを取るのに良いと言われているそうです。たくさん考え事をして頭がパンパンになってしまったり、パソコンをずっと使うお仕事やスマートフォンで脳の疲労が続いている場合などにお試しください♪塩で温め始めて体がゆるんできたら、そのままぐっすり眠ってしまうようなリラックスの時間になるので、スマホなどはせずにゆったりとした気分で過ごすのがオススメです。
2025.01.15 15:00黒豆ごはんへそ大根を作るくらい寒くなったのに、お正月明けからスーパーに春の山菜コーナーが出来ていて、スナップえんどうが早くも普通に並んでいて驚きました!あまりぷっくりツヤツヤしてなくて、何となく寒そうな?!見た目のスナップえんどう。それを見ていたら思い出しました。何年も前にタイトルやデザインが気に入って買った本。「春には豆ごはんを炊く」。久しぶりに開いたら…黒豆ごはんが作りたくなった!冬のページに紹介されていた黒豆を炒ってじゃこと一緒に炊いた黒豆ごはん。完成したごはんは黒豆の自然の色でほんのりピンク。とってもおいしかった!!
2024.12.12 15:00病からの収穫?!今回は過去に高熱を出して反省した経験談を。官足法を知る前の出来事ですが、冬ではないのになぜか突然、40度近い熱を出した事がありました。病院に行って先生に診てもらったら、何かのウイルスの可能性が高いという診断。その原因を追究しようと思えば出来る可能性はあったらしいのですが、まずは水分・休養を取って解熱剤で数日様子をみましょうということに。最後まで原因を突き止めないのは無責任だと思ってしまう方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。だけど私は先生のこれまでの診察を受けた経験から、患者に無駄にお金をかけさせないための先生の適切な判断や優しさに感じました。
2024.12.11 15:00油断は禁物今日は私が過去に経験したインフルエンザの話です。まだ官足法を知る前の事ですが、会社勤めをしていた頃に2年連続でインフルエンザになった事がありました(しかもなぜか家族にはうつらずに私だけ!)。
2024.12.03 15:00体を使う、足を使う先日Instagramを開いたら、保護猫活動をされている方の投稿でかわいい子猫のリール動画が流れてきました。そのチビ猫ちゃんは後ろ片足が不自由で、しっかり力を入れて立てない状態。映像では片足が引きずられる感じでぷらーんとしていました。だけどある日、新しく保護されたチビ猫ちゃんが仲間に入ったら、一緒に遊びたくて遊びたくて走り回っているうちにしっかり足に力が入るようになっていたそうです。ハンディがあったのが嘘みたいに復活!詳しい全部の投稿は見ていませんが、リハビリとマッサージは行っていたようで、あとは自然な遊びの中で回復した印象を受けました。