2024.07.12 15:00One Circle官足法の足もみがきっかけでお会いした方に官足法究楽部の会報を見ていただく事があるのですが、興味を持って下さった方から「あれ面白いですよね」「また読みたい」というリクエストが以前あったのを思い出しました。官足法究楽部の認定講師の資格がなくても購読可能なのですが、きっかけがなければ会報の存在や購読方法がわからない事に気が付いたので、今回は活用法とともにご紹介します。
2024.05.13 15:00モーニングセミナー最近、久しぶりに過去に開催された官足法究楽部の先生の講演動画を見ました。2022年の映像ですが、貴重な内容が繰り返し見れて現地に行かなくても学べてしまうなんて、本当にありがたい。ご興味ありましたら「愛知学院大学 モーニングセミナー」で検索してみて下さい。もしくはこちらのリンクから。⇒http://www.agu-web.jp/~seminar/画面を下にスクロールしたところにある2022年6月14日195回の内容です。「足うらシゲキの効果教えます!」~足うらマッサージで健康な生活を享受しよう~
2024.05.08 15:00究めるを楽しむ官足法で最初に紹介をするのはグリグリ棒という木製の棒ですが、それ以外にも足もみの道具には色んな種類の棒が存在しています。グッズとして販売されている物の他に、個人の方が研究をして作った独自の棒も。既存の木製の足もみ棒を削ってカスタマイズする方もいらっしゃれば、プロにお願いしたオリジナルの棒を使う方もいらっしゃいます。
2024.03.04 15:10官足法の歴史と行本昌弘会長の繋がり官足法の提唱者である官有謀先生(1927~2004)と、官足法には切っても切り離せない関係にある行本昌弘会長(株式会社文化創作出版代表)の繋がりと官足法究楽部の歴史をまとめてみました。参考にしたのは行本会長からのお話や出版物、官足法究楽部(旧:官足法友の会)の会報・資料・動画、参加した勉強会で教えていただいた先生方からのお話などです。誤った情報を発信してしまわないように注意して内容をまとめたつもりではありますが、誤解釈や間違いなどありましたら申し訳ございません。こうして歴史をまとめた目的は何かを強調したり議論を生みたいからではなく、現在当たり前になっている色んな種類の足もみ棒についてそれぞれに感じてもらったり、こうした人生の先輩方の存在があって今がある...
2021.08.06 01:00出版から35年官足法のバイブルとも言える「足の汚れが万病の原因だった」は1986年8月6日に出版されたそうです。出版されて35年目になりますが、今でもずっと大切にされてきています。
2021.03.28 02:30学校を作りたいわけじゃない足もみで活動を始めた私でしたが、官足法を本格的に学びたいと思って選んだ場所は東京でした。東京という土地に憧れたのではなく、出来るだけ本物の技術を知ってる人から直接習いたいと思ったのです。
2020.10.09 08:03官足法究楽部のホームページがリニューアルしましたタイトルそのままですが、官足法究楽部のホームページがかっこよくなりました!官足法の提唱者である官有謀先生の貴重な動画もご覧いただけます。官足魂継承、熱い思いがギュっと詰まったホームページです。ぜひご覧ください!!【官足法究楽部】https://kansokuhou.net/官足法究楽部の認定講師は全国各地、オーストラリアや台湾など海外にもいます。HPで紹介されている健康ルームに掲載していない講師もおりますので、お近くで認定講師をお探しの場合は一度お問合せいただくという方法もございます。
2020.04.14 15:00官足法友の会から私がお世話になっている官足法友の会。4月から名前が変更になりました。新名称はこちら。株式会社官足道創出社 官足法究楽部(かんそくほうくらぶ)https://kansokuhou.net/