2021.10.09 15:00無駄ではなかった嬉しいお知らせが届きました。以前開催していたワークショップに毎月ご参加下さっていた方からの官足法に関するご報告でした。自分で足を揉むことは体のお掃除。できれば毎日続けてほしいけど、最初は難しいかもしれない。毎月1回からの習慣にしましょうというコンセプトで、ワークショップという名の足もみ教室を開催していたのです。毎月欠かさずご参加下さった方の中に、やっぱり足を揉んでいると調子がいいと実感された方がいらっしゃいました。そこで、ワークショップは無くても友達同士で足を揉むことを始めたそうです。「いつもWSではこういう流れだったよね」「こんな風にしたらよかったよね」など、当時どんな事をしていたか復習のように内容を思い出しながら足を揉んで健康管理をされているとの事...
2021.09.04 15:00脊柱管狭窄症の腰の痛み2020年11月のことになりますが、リフレクソロジーの施術ボランティアをしていたドナルド・マクドナルド・ハウスでの出来事をこちらに残しておこうと思います。ハウスでチャリティーランのイベントが開催された日、初めてお会いしたボランティアさんとお話する機会がありました。すると、その方は脊柱管狭窄症のために草むしり作業などで腰が痛くなりやすいのがお悩みとのこと。
2021.08.31 15:00足つながりの仲間官足法に関する変化の声は、足を揉んだ身体の変化のみではありませんでした。官足法を知った人同士の繋がりが生まれたそうです。別の会社で働く人たちが合同の研修で久しぶりの再会。官足法経験者同士で足揉みの話題になることもあり、その様子を「足繋がりの仲間になったみたい」と笑顔でお話下さいました。足を揉んで〇〇がよくなったという宣伝文句がありますが、足もみで改善するのは病気だけではありません。人間関係も豊かにしてもらったと感じています。
2021.08.19 23:14毎月1回から毎日の習慣へワークショップに参加されていた方のご感想です。自宅で足を揉むことはほぼなかったそうですが、毎月1回のワークショップを欠かすことなくご参加くださっていました。2時間のワークショップはウォークマット・赤棒・グリグリ棒を使用して、自宅で足もみセルフケアが出来るようになるための実践が主な内容でした。
2021.04.19 01:58母乳の出がよくなった私が活動を始めて間もないころ、今よりもずっと経験値が少ないころの出来事です。あるイベントに参加をして、育児中のママさんの足を施術させていただきました。うろ覚えの情報を記載するのも心苦しいのですが、記憶に残っているのが「施術後に母乳の出がよくなった」という報告をいただけたこと。
2020.09.23 15:00認知症のご家族がいる方へウォークマット2をお使い頂いた方からのご感想です。同じ境遇でお困りの方に、何か助けになればと掲載許可を頂きましたのでご紹介します!☆ ☆ ☆軽度の認知症のご家族がいて、毎日「〇〇が見当たらない…」という状況。マットは最低でも週3回くらい「痛い、痛い」といいながらタオルを敷いて踏んでいたそうです。携帯の電源の入れ方を忘れたり、しばらくは電話を受けたりかけたりするしか出来なかったそうですが、メールが打てるようになったようで長文のメールが送られてきた!と、マットご利用1か月後に喜びのご報告を頂きました。☆ ☆ ☆
2020.02.19 15:00足のむくみかなりの長期間足のむくみでお悩みだったお客さまが、施術を受けてからご自身でも足もみを始めた際のご感想です。20分の施術体験を初めて受けて下さった日に長年ずっとむくみが酷いというお話はあったのですが、手でふくらはぎをほぐそうにもあまりの硬さでビクともしない程カチカチでした。施術を受ける前までのふくらはぎの状態は、むくみに加えて日焼けした様な足の熱さがあったそうです。