2024.09.24 15:00官若棒製造が終わってしまったという、黒体セラミックで出来た官若棒。「かんじゃくぼう」と読みますが、この棒を商品化した先生は香川県でご活躍されていて、いつかお会いしたいと思っていた方でした。去年旅立たれた事を知って驚きましたが、官若棒に関係されていたのを知ったのは今年。販売が終わってしまう足もみ棒が増えていますが、まさかこれも!という感じで何とも言えない気持ちに。黒体セラミックで出来た棒は焼き物なので壊れやすいですが、持っていた官若棒がいつの間にか少し欠けていたので、これを機に購入しておこうと思いました。
2024.09.16 15:00オレッキエッテ先日、オレッキエッテを作りました。耳たぶという意味があるそうで、イタリアのプーリア州のバーリという所が発祥のパスタだそうです。場所は、地図上で靴の様になっているイタリアのかかとの辺り。知らなかったので新鮮です。最初はパスタを作るなんてハードルが高いと思いましたが、作ってみたら…あれ?そうでもない?プロの様には出来なくても家庭の味の感覚?だけど形にするのは不慣れすぎて、1回目の完成品はすいとんみたいになってしまいました(笑)2回目には生地を薄くして再チャレンジです。これでいいのかな?という感じではありましたが、自分なりにはおいしかったので満足しました。外国が発祥のおいしいもの色々ありますが、お米で育ったベースがあるからこその喜びや嬉しさもありつつ…考えさ...
2024.09.12 15:00久しぶりに種からの出回る時期が少ないあんず。6月にどうにか入手できたので、久しぶりにあんずの種から杏仁豆腐を作りました。種の中に入っている白い部分=仁を取る作業、記憶が美化しているのか思っていたよりもなぜか苦労して驚いた!割った種は15個くらいなのに、1時間以上かかったかもしれない…。前はすんなり取れたはずなのに、割れやすい部分にドライバーを入れるコツを忘れていた様子。だけどどうにか、全部の種から仁を取り出すことが出来てよかった。メモを見たら、前に作ったのは3年前だったようですが、今回は甘さを加えず、とっても久しぶりに棒寒天を使ってシロップで食べるシンプルな杏仁豆腐を作りました。取り出した仁を潰すのはすり鉢で香りを楽しみながら♪寒天を煮る20分くらいの間に杏仁豆腐にかけ...