2024.08.27 15:00またまたビワの枝で足もみ棒硬くて削るの大変で、もう作るのは終わりにしようと思っていたビワの枝の足もみ棒。だけどずっと、なんだか消えない心の引っかかり。気のせいなのか本当なのかハッキリしないけど、使ってその感覚を明確にする以外に方法はないのわかってる…だけど硬いから削るの面倒な気持ちもあって。
2024.08.26 15:00初めての日私が官足法を始めたばかりの頃。棒で足を揉んでこそ官足法だと思っていて、グッズにはほとんど興味がありませんでした。安い値段の棒で健康を目指せるのに、高いお金を出してグッズを買う意味が最初なのでわからなかったんです。だけど、矛盾してますが…どんなにすごい効果があるのか興味はあったウォークマット(笑)
2024.08.25 15:00これいいわ官足法で紹介されている便利なグッズに、テコの原理を応用して少ない力で圧をかけられる「これいいわⅡ」があります。木製の長い持ち手の先の片側に突起が2つあるのですが、グリグリ棒を使って足を揉めない方でも楽にほぐす事が出来て、足の裏だけではなく指やふくらはぎ・太もも・鼠径部・おしりなどを挟んでほぐせます。付属の説明書にも書いてありますが、自分で自分の足をほぐすためにあるので、骨折などしないように圧のかけ方に注意して自分の体の声に耳を傾けながらお使いになって下さい。
2024.08.11 15:00ウォークマットとプチマット官足法で三種の神器とも言われる足もみグッズの中にウォークマットⅡという板があります。とても便利で日々の疲労回復にも欠かせないグッズなのですが、なかなかいいお値段するので購入を躊躇う方も中にはいらっしゃるかもしれません。今回は購入する際のポイントをご紹介したいと思います。
2024.08.01 15:00あじさいの季節にあじさいの季節の話になりますが、官足法の講習に行って来ました。駅から歩いていたらきれいな川があって、川を見て顔を上げたら遠くの方に今回の会場の教会の屋根が!無事に会場にたどり着いて久しぶりにお会いしたベテラン先生。前に先生から教えていただいた事が今でも官足法を伝える・理解していただくためにとても役に立っていて、感謝の気持ちを直接伝えたかったのもあって参加したんです。参加者は30~40名くらいだったでしょうか。経験者には関東圏からの方が多くてびっくり!官足法が初めての方に経験者がペアになって、お互いにグリグリ棒を使って足もみしました。