2023.06.24 15:00はちくのスープとタケノコで作ったゼリー以前、タケノコでスープを作りましたが、破竹を目にする機会が増えた頃、たけのこ繋がりの破竹でもスープを作ってみようと思いました。材料そのままに分量を変えて2種類のスープを作ってみました。牛乳の濃さが違うだけなのですが、それぞれに味の印象が違うので作っていて驚きました。最初に、ベースになるスープの作り方をご紹介します。
2023.06.22 15:00栄養・休養・睡眠など体調不良を改善したくて色々な方法を試した私ですが、何を食べたら体にいいのか栄養素に注目したり日々の食事に気を配ったりしたこともありました。だけどその中で思ったんです。健康であるために栄養を摂るのは大切。だけどそれだけではなく、摂った栄養を全体に回せる体であることも、もしかしたら重要なのではないかなって。
2023.06.16 15:00いのちの玄米スープ今回は玄米スープに関する話です。名前はスープですが、丁寧に炒った玄米を炊いて抽出する方法でなので飲んだら玄米のお茶という感じ。参考にしたのは、辰巳芳子さんの「あなたのために」という本。作り方はインターネットでも検索して見る事は可能ですが、可能であればぜひこちらの本を見て作ってみて下さい。レシピを考えた方のスープに対する思いや言葉など、料理そのもの以外にも多くの学びが得られると思うんです。何度か作って失敗したりもしましたが、成功したら「これだ!」と思う体に優しい味わいになって、きれいな澄んだ色のスープが完成。本というのは無意識のうちに色んな学びを得ているのもですが、今回本を見ながらスープを作っていたら改めてその大切さを実感しました。
2023.06.15 15:00クリーム状の玄米スープ食欲がない人のための玄米スープ。なぜか突然思い出して、久しぶりに作ってみようと思いました。だけど前回作ったのはかなり前の話。どんな味だったのか思い出せず、新しい気持ちでのチャレンジです。玄米スープにも種類がありますが、作ったのはクリーム状のタイプ。東城百合子さんの本を参考にしました。
2023.06.07 15:00注射の針注射の思い出話、みなさんは何かありますか?私は子供の頃から腕の血管が見えにくいタイプだったので、看護師さん泣かせだったかもしれません。右腕をペチペチ叩いて血管を目立たせたり、手のひらをグーパーグーパー閉じて開いてを繰り返したり。右がダメなら今度は左腕。それでも血管が見えなくて、最終的には手の甲に針を…という感じで点滴をしたこともありました。
2023.06.06 15:00絶滅危惧種植物や生き物に絶滅危惧種ってありますが、昔ながらの料理や服も道具も含めて大切な物が消えてしまう危険性も、もしかしたらあるのでしょうか。簡単・便利で助かる事も多いですが、大事な部分が忘れられているケースが増えてしまっているようにも個人的には思えてしまっています。そして一部では作る人の存在が見えにくくなっていたり、ありがたさがわかりにくくなっていて、もどかしく思う出来事がここ数年で数多くありました。