2020.12.29 15:00空想的味覚障害のための料理抗がん剤治療や放射線治療の副作用で食べ物が食べにくくなった場合、舌にあるセンサーの関係で味がおかしく感じたり、おいしく感じない事があるようですが、その他にも唾液の量が影響して、食事を楽しめない事もあるようです。弟が骨髄移植をしてもうすぐ1年という頃だったと思いますが、普通に食事をしているように見える弟の様子を見て「アレッ?」と思った事があったんです。本人は特別何も言わなかったので勝手な予想でしかありませんが、もしかしたら唾液が少なくて移植前と同じようには食事の感覚が一部戻っていないように感じました。それで作ってみようと思ったのがオニオングラタンスープでした。参考にしたのは土井善晴さんのレシピですが、著作権の関係から転載は出来ないので、もしもインターネッ...
2020.12.26 15:00肉なし麻婆豆腐今回は、味覚障害関係のお話です。弟が放射線治療・骨髄移植を終えてから半年ほど経過したころだったでしょうか…だいぶ食事が出来るようになっていたけれど、肉類が食べにくい時期があったんですが、その頃に試しに作ったお肉を使わない麻婆豆腐がわりと好評だったのでご紹介します。
2020.12.22 15:00シンプルな味今回は足もみではなく、食事に関する話題です。特別な情報はないかもしれませんが、些細な経験談が味覚障害の方やそのご家族に何か少しでもお役に立つ事があったらという気持ちで書いてみます。
2020.12.21 15:00副作用で食事ができないときの工夫弟が病気をしていた頃に思いました。白血病の抗がん剤治療中や骨髄移植後、みなさんどうやって食べられない時期を乗り越えたんだろう。情報を探しましたがあまりうまく見つけられない。弟が食べられなかった頃は味だけではなく、噛んだときの食感もいつもと違ったようで、固形の物は受け付けない状態でした。
2020.12.11 23:30雨垂れ石を穿つどんなに少しの努力でも継続すると何かがかわる。雨のしずくがポツポツと石に当たって長い年月をかけて絶え間なく当たり続けていると石にも穴が開く。血液循環を改善させるためにコツコツ継続。官足法にぴったりな言葉。
2020.12.11 15:00抗がん剤治療と食事今回は副作用による味覚障害関連のお話です。白血病で治療のために入院した弟は帰宅中に食欲が落ちたことを気にしたり、味覚がおかしいのかなぁ?と首をかしげながら食事をする時期がありました。抗がん剤治療では、副作用で味覚障害が起こることがあるそうです。癌情報サイトで食事のことを調べて、良さそうな物を作って何気なく出してみることにしました。
2020.12.10 23:30いろんな「好き」足もみには色んな「好き」がある。官足法に興味を持つそれぞれの理由があると思う。痛いから施術もセルフケアも嫌だけど「官足法はすごいんだよ!」と人に話すのは好きな人もいて、活動始めた当初は驚いた。そして、実践しない人に向けて私は何を伝えればいいんだろうと悩んだりもした。
2020.12.03 15:00岩塩のうまみ今回は官足法の話ではありませんが、2015年11月の私のメモ書きから食に関する内容を書き残しておこと思います。過去に弟が白血病を経験したのですが、抗がん剤や放射線治療の副作用で味覚障害になってしまった時期があったんです。その頃に食べたくても食べられないという本人の大変さやそれを見守る家族の気持ちも経験し、食に関する情報の少なさにも困った記憶があります。風邪などのように身近な人が経験談を気軽に教えてもらえるような病気ではないので、同じ経験をした人に出会えることも普段の生活にはない。